ネットショップ銀行振込のお礼メール作成3つのコツ
注文のお礼(銀行振込)

件名:ご注文ありがとうございます【[ショップ名]】お振込のお願い
[お客様氏名]様
この度は、[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品の代金につきまして、下記口座へお振込みをお願いいたします。銀行名 :[銀行名]
支店名 :[支店名]
口座種別:[口座種別]
口座番号:[口座番号]
口座名義:[口座名義]お振込み期限は、ご注文日から[日数]日以内とさせていただきます。
恐れ入りますが、期限までにお振込みをお願いいたします。
期限までにご入金が確認できない場合、ご注文は自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。ご入金確認後、[日数]営業日以内に商品を発送いたします。
発送が完了しましたら、改めて発送完了メールにてご連絡いたします。
商品の到着まで、今しばらくお待ちください。ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
[ショップ名] 問い合わせ窓口
メールアドレス:[メールアドレス]
電話番号:[電話番号]今後とも[ショップ名]をよろしくお願いいたします。
ネットショップで銀行振込での注文が入ったとき、お客様に送るお礼メール、どう書けばいいか迷いますよね。
せっかく商品を選んでくれたお客様に、失礼のないメールを送りたいけど、何を書けばいいのか、どんな構成にすればいいのか、悩んでしまうこと、ありますよね。
でも大丈夫。
この記事を読めば、そんな悩みも解決、お客様に「またこのお店で買いたいな」と思ってもらえるようなお礼メールが書けますよ。
お礼メールの基本構成から、すぐに使える例文、さらに顧客満足度を高めるコツまで、盛りだくさんでお届けします。
さあ、一緒に見ていきましょう。
ネットショップ注文後お礼メールの基本構成
件名でお礼と振込のお願いを明記
メールの件名は、お客様が最初に目にするお店の顔。
ここでメールに気づいてもらうことがまず第一の重要ポイントです。
銀行振込の場合、件名には注文のお礼と、振込のお願いを両方記載するのが基本。
お客様に「何のメールだろう?」と迷わせることなく、スムーズに内容を理解してもらえるようにしましょう。
例えば「ご注文ありがとうございます【[ショップ名]】お振込のお願い」のように、一目で内容がわかるようにすると親切です。
件名で「お礼」と「振込」の二つのキーワードを入れることで、お客様はメールを開封する前に、どんな内容なのかを予測できます。
これにより、お客様は安心してメールを読み進めることができ、不要な混乱や誤解を避けることができます。
本文冒頭で注文のお礼を伝える
メールの本文は、まず注文してくれたことへの感謝の気持ちからスタートしましょう。
「この度は、[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます」と、丁寧な言葉でお礼を伝えることが大切です。
お客様は、数あるお店の中からあなたのショップを選んでくれた、大切なお客様です。
感謝の気持ちを言葉で伝えることで、お客様との信頼関係を築く第一歩となります。
さらに、注文内容や合計金額を記載することで、お客様は自分の注文内容を再確認でき、安心感を与えることができます。
銀行振込のお礼メール例文と3つの注意点
ネットショップで銀行振込による注文を受けた際、お礼のメールは顧客との信頼関係を築く大切な機会です。
ここでは、具体的な例文と、メールを作成する上で注意すべき点について解説します。
振込先口座情報、振込期限、入金確認後の発送について、お客様が安心して手続きを進められるよう、丁寧に情報を伝えましょう。
1. 振込先口座情報を正確に記載する
まず、銀行振込のお礼メールで最も重要なのは、振込先口座情報を正確に記載することです。
口座番号や支店名に誤りがあると、お客様は振込手続きを完了できません。
また、誤った情報が記載されたメールを送ってしまうと、お客様からの信頼を損なう可能性があります。
メールを作成する際には、必ず複数回確認を行いましょう。
振込先口座情報記載の例文
件名:ご注文ありがとうございます【[ショップ名]】
[お客様氏名]様
この度は[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品の代金につきまして、下記口座へお振込みをお願いいたします。銀行名 :[銀行名]
支店名 :[支店名]
口座種別:[口座種別]
口座番号:[口座番号]
口座名義:[口座名義]ご入金確認後、商品を発送させていただきます。
今後とも[ショップ名]をよろしくお願いいたします。
上記の例文のように、銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義を正確に記載しましょう。
これらの情報は、お客様がスムーズに振込手続きを行うために不可欠です。
2. 振込期限を明示する
次に、振込期限を明示することも重要です。
期限を定めることで、お客様はいつまでに振込をすれば良いのかを明確に把握できます。
期限を過ぎた場合、自動的に注文がキャンセルされることや、その旨を伝えることで、お客様に迅速な対応を促すことができます。
期限は、お客様が余裕を持って対応できる期間を設定することが望ましいでしょう。
振込期限明示の例文
件名:ご注文ありがとうございます【[ショップ名]】
[お客様氏名]様
この度は[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お振込み期限は、ご注文日から[日数]日以内とさせていただきます。恐れ入りますが、期限までにお振込みをお願いいたします。
期限までにご入金が確認できない場合、ご注文は自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。ご入金確認後、商品を発送させていただきます。
今後とも[ショップ名]をよろしくお願いいたします。
上記の例文のように、具体的な日付や「ご注文日から〇日以内」のように、わかりやすく記載しましょう。
期限を明記することで、お客様は計画的に支払いを行うことができ、ショップ側もスムーズな業務運営ができます。
3. 入金確認後の発送について触れる
最後に、入金確認後に商品を発送することをお客様に伝えることも重要です。
お客様は、いつ商品が発送されるのか、いつ手元に届くのかを気にしています。
入金確認後の発送について明記することで、お客様は安心して商品の到着を待つことができます。
また、発送予定日についても触れることができれば、より丁寧な印象を与えられます。
入金確認後の発送についての例文
件名:ご注文ありがとうございます【[ショップ名]】
[お客様氏名]様
この度は[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご入金確認後、[日数]営業日以内に商品を発送いたします。
発送が完了しましたら、改めて発送完了メールにてご連絡いたします。商品の到着まで、今しばらくお待ちください。
今後とも[ショップ名]をよろしくお願いいたします。
上記の例文のように、入金確認後に商品を発送する旨を伝え、さらに具体的な発送予定日や発送完了メールについても言及しましょう。
お客様は安心して買い物を楽しむことができ、ショップへの信頼感も高まります。
ネットショップ向けお礼メールテンプレート活用法
件名と本文のテンプレートをカスタマイズ
ネットショップで銀行振込による注文があった際、毎回同じ内容のメールを送るのは効率的ですが、少し味気ない印象を与えるかもしれません。
そこで、テンプレートを基本としつつ、件名や本文の一部を状況に応じて調整することをおすすめします。
例えば、季節の挨拶を加えたり、特定の商品を購入してくれた顧客へ向けた一言を添えたりするだけでも、メールの印象は大きく変わります。
例文:件名カスタマイズ例
件名:[ショップ名] ご注文ありがとうございます([注文番号])
[顧客名]様
この度は[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品は、ご入金確認後の発送となります。
詳細は下記をご確認ください。
[振込先情報]
[振込期限]
[その他情報]
[ショップ名]
上記例文は件名をカスタマイズした例です。
「ご注文ありがとうございます」という文言に加えて、注文番号を記載することで、顧客は自分の注文を特定しやすくなります。
また、件名にショップ名を入れることで、メールを開封する前に差出人を認識できるため、安心感を与えることができます。
例文:本文カスタマイズ例
件名:[ショップ名] ご注文ありがとうございます([注文番号])
[顧客名]様
この度は[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
[商品名]のご注文、心より感謝申し上げます。
ご入金確認後、心を込めて発送いたしますので、到着まで今しばらくお待ちください。
詳細は下記をご確認ください。
[振込先情報]
[振込期限]
[その他情報]
[ショップ名]
上記の例文は、本文をカスタマイズした例です。
購入された商品名を具体的に記載することで、よりパーソナルな印象を与えることができます。
また、顧客への感謝の気持ちを伝えることで、顧客満足度向上に繋がります。
顧客ごとの個別対応を検討
全てのお客様に同じメールを送るのではなく、顧客の属性や購入履歴に応じて、メールの内容を調整することも重要です。
例えば、初めてのお客様には丁寧な言葉遣いを心がけ、リピーターのお客様には親しみやすい言葉を使うなど、状況に応じた対応を検討しましょう。
また、高額商品を購入されたお客様には、特別なお礼の言葉を添えるのも良いでしょう。
例文:リピーター向けメール
件名:[ショップ名] いつもありがとうございます([注文番号])
[顧客名]様
いつも[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今回のご注文も、スタッフ一同、心を込めて対応させていただきます。
ご入金確認後、商品を発送いたしますので、到着まで今しばらくお待ちください。
詳細は下記をご確認ください。
[振込先情報]
[振込期限]
[その他情報]
[ショップ名]
上記の例文は、リピーターのお客様向けにカスタマイズした例です。
「いつもありがとうございます」という言葉を加えることで、特別感を演出できます。
また、丁寧な言葉遣いと感謝の気持ちを伝えることで、顧客との良好な関係を築くことができます。
注文受付メールで顧客満足度を高める方法
注文受付メールは、顧客との信頼関係を築く上で非常に重要な役割を果たします。
単に注文内容を伝えるだけでなく、顧客が安心して商品到着を待てるように、細やかな配慮を心がけましょう。
ここでは、顧客満足度を高めるための具体的な方法を解説します。
問い合わせ先を明記する
注文受付メールには、必ず問い合わせ先を明記しましょう。
これにより、顧客は疑問や不安が生じた際に、すぐに連絡を取ることができます。
メールアドレスだけでなく、電話番号も記載すると、より親切な印象を与えられます。
特に、初めて利用する顧客にとっては、問い合わせ先が明確であることは安心感につながります。
問い合わせ先明記の例文
件名:ご注文ありがとうございます([ショップ名])
[お客様のお名前]様
この度は、[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文いただきました内容を下記にてご確認ください。[ご注文内容]
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
[ショップ名] 問い合わせ窓口
メールアドレス:[メールアドレス]
電話番号:[電話番号][ショップ名] スタッフ一同
この例文のように、注文内容の確認とともに、問い合わせ先を明記することで、顧客は安心して取引を進めることができます。
また、問い合わせ方法が複数あることで、顧客は自分にとって都合の良い方法を選択できます。
丁寧な言葉遣いを心がける
顧客に送るメールでは、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
親しみを込めた表現も良いですが、丁寧さを意識することで、顧客に安心感を与えることができます。
特に、初めて利用する顧客や、高額な商品を購入した顧客に対しては、より丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
また、誤字脱字がないか、送信前に必ず確認することも重要です。
言葉遣いが丁寧であることはもちろん、正確な情報提供も顧客満足度を高める上で欠かせません。
丁寧な言葉遣いの例文
件名:ご注文ありがとうございます([ショップ名])
[お客様のお名前]様
この度は、[ショップ名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文いただきました内容を下記にてご確認ください。[ご注文内容]
お振込を確認後、商品を発送させていただきます。
商品の到着まで今しばらくお待ちくださいませ。[ショップ名] スタッフ一同
この例文のように、感謝の気持ちを丁寧に伝えることで、顧客はより好印象を持つでしょう。
また、「お待ちくださいませ」などの言葉遣いは、丁寧さを感じさせます。
言葉遣いは、文章全体の印象を左右するため、丁寧さを意識しましょう。
まとめ 銀行振込のお礼メールで顧客との信頼関係を築く
ここまで、ネットショップにおける銀行振込のお礼メールについて、その基本構成から具体的な例文、顧客満足度を高める方法までを詳しく見てきました。
改めて、特に重要なポイントをまとめると、以下の3点になります。
- 件名と本文冒頭でお礼を伝えること
- 振込先情報と期限を明確に示すこと
- 丁寧な言葉遣いを心がけること
これらを踏まえ、さらに一歩進んだ対応として、お礼メールのテンプレートを基本としつつも、顧客一人ひとりに合わせた個別対応を検討してみましょう。
例えば、過去の購入履歴や顧客の属性に合わせて、メールの文面を少し変えてみるのも良いでしょう。
そうすることで、顧客は「自分だけのために書かれたメールだ」と感じ、より一層、あなたのお店に愛着を持ってくれるはずです。
お礼メールは、単なる事務連絡ではなく、お客様との大切なコミュニケーションの機会です。
心を込めたお礼メールを通じて、お客様との信頼関係をしっかりと築き、あなたのお店のファンを増やしていってください。